2020年2月17日

技能実習生が玉掛けの技能講習を受講しました

ベトナムからの技能実習生が、玉掛けの技能講習を受けました。 3日間にわたる技能講習では、通訳付きの受講でした。 受講者は3名、チュン、チュオン、フック。 先輩のように現場でバリバリやるためのパスポートを無事ゲットしました。 現場での活躍を期待します! 原田工業の技能実習生の玉掛け講習<<<その時の様子がこちら
2020年2月9日

真冬の現場はこんな状況です????

現場から画像がきましたが、 真冬にこんなところでという素人目線の感想を。 プロの皆様は、 「は?そんなことで驚くのかよ!」 なんて厳しいコメントは、 何卒ご容赦くださいm__m まずは上の画像。 恐怖、高すぎ、スケルトンすぎ、、、 作業途中とは思いますが、足場板の信用度抜群です。 足場板が欲しいと思った方向けに、 モノタロウさんの足場板特集ページURLを貼っておきます。 URL==>https://www.monotaro.com/k/store/%91%AB%8F%EA%94%C2/ (※弊社はモノタロウでは購入しておりません。) 次、先ほどの側面でしょうか。 雪積もりすぎ。 ただ、単管の間隔(khoảng
2019年12月29日

2019年末のご挨拶

本年も関係各社の皆様に大変お世話になりました。 有り難うございました。 お陰様をもちまして、弊社従業員も安全に過ごすことが出来ました。   時が流れ、建設業界にも大きな変化が訪れています。 弊社はそんな変化にも常に順応し、 関係者の皆様へより多くの安心と喜び、アイデアをご提供できるよう、 スタッフ一同、力を合わせて事業に取り組んで参ります。   来たる年も皆様とともに一歩ずつ歩んで参りたいと思っております。 2020年も原田工業株式会社をどうぞ宜しくお願い致します。  
2019年12月9日

休めすぎる休憩所

休憩所が新しくなりました。 入り口も変わり、内容もガラッと。 コンパクトになった休憩所へ是非お越しください。 入り口は、、、茶色のドアに水色っぽい目印。 事務員のデザイナーによる渾身の看板が、 休憩所感を演出しています。 漢字が読めない外国人でも、 1発で興味を引くデザインとなっております。 それでもわからなければ、 入り口前では仕事前の実習生か仕事帰りの職人が自転車を漕いでいますので、 遠慮なくお声掛けください。
2019年11月18日

ベトナムにユニクロが上陸してます

ユニクロがホーチミン1区に上陸しておりましたのでご報告いたします。 外観は日本のユニクロの中でも、 都会系のデザインとなっており、 ぱっと見、THE
2019年11月4日

Vietjet Airについて(料金など)

    日本からベトナムへの移動はもちろん飛行機で、 ベトジェット の中でも選択がいくつかありましたので、 この機会にそれぞれを比較したいと思います。 1、日本とベトナムの間で就航している航空会社 直行便を運行している航空会社は以下の通りです。(共同運行便・経由便含む)
2019年10月28日

入国カードの記入例(フィリピン)

フィリピンのイミグレーションで提出が必要な入国カードの記入例を紹介します。   ベトナムでは現在記入を義務付けられてはいませんが、 フィリピンでは機内でキャビンアテンダントから必ずこのカードが配られ、 入国の際に提出が必要です。   <入手方法> 飛行機内 搭乗してすぐもしくは、ベルト着用サインが消えてから配ってくれます。 寝ているとテーブルのストッパーに挟んでおいてくれる親切なサービスあり。 LCCではたまに配ってくれない時がありますが、 イミグレーションの記入台のところに各国語バージョンが用意されている可能性があります。 ターミナル
2019年10月21日

実習生とスリムがお祭りに参加しました2日目

1日目に引き続き、2日目の同じメンバーで参加です。 昨日は10時に解散し、今日も参加ということで朝の段階で既にクタクタに。 後半からは、楽しませてもらったようで、終わりの時には達成感に満ち溢れた表情に。 今堂の皆さん、2日間大変お世話になりました。  
2019年10月17日

実習生とスリムがお祭りに参加しました1日目

弊社の技能実習生とチュニジアの助っ人スリムがお祭りに参加しました。 一昨年から実習生を参加させてもらい、 文化体験と地域交流をさせてもらっています。 今年はベトナム人が4人チュニジア人が1人日本人2名を参加させていただき、 とても良い経験ができました。 初対面の方がほとんどなのにも関わらず、弊社の実習生を暖かく受け入れていただいて 本当に感謝しています。 ありがとうございます!
2019年9月30日

合同勉強会に参加しました

弊社で開催された技能実習生の合同勉強会に 実習生が参加しましたので、その様子をお伝えします。
2019年9月23日

新しい車が到着しました

新しい車が到着しました。 大人数での現場、出張にもより強力に対応可能です。 事務方は毎週土曜日の洗車にいつもより気合が入ります。
2019年9月16日

<大乱闘>ベトナムのワンルーム探し

ホーチミンでの部屋探しには毎回苦労します。 人口密集地帯で正確な人口が把握できていないホーチミンでは、 明らかに必要な部屋数が確保されておらず、 数人で一部屋という学生群も少なくありません。 以前にも別の記事でホーチミンの不動産情報に触れたことがありますが、 今回はよりリアルな目線でお伝えできるのではと思います。 需要爆増、ハイパーグレートインフレ状態のホーチミンでの部屋探しの一報をお伝えします。 其の一:賃貸探しのスタートは不動産サイトから ベトナムでは、インターネットが急速に普及したこともあり、 以前から不動産オーナーの代理人から、 街の地主さんまでお部屋探しサイトを使いこなしていました。 というのも数年前までの話。 <代表的な不動産サイトの例> chotot.com chothuesaigon.com muaban.net 最近はこれらを利用して学生が動くようになってきました。 →目ぼしい情報だけを収集 →お部屋探しサイトに掲載 →客からのアプローチを待つ →連絡が入り次第自分でアテンド →数ある候補から契約が決まればマージンを取る というスタイルのお小遣い稼ぎが行われているようです。 いわゆる不動産エージェントのような... そんな学生の中でも、 →値引き交渉ができる →コスパの良い物件ばかりを持っている →顧客のニーズを掴んだ紹介ができる 学生が存在していることは確かです。 中には、とにかく早く決めて欲しいとゴリ押ししてくるエージェント(学生)もいますが、 負けじとこちらの希望を伝え続ける根気強さが重要になってきます。 其の二:サイゴンでの部屋探しはスピード勝負 かねてより日本では、 ・2週間後から入居します、 ・キリがいいから来月の頭から入居ね、 ・契約期間は1年更新ね、 などという優雅な部屋探しが可能な状態が続く傾向にあります。 (*人口減少に起因すると思われる) しかし、「需要爆増」、「好条件物件売切必至」の 高度成長ベトナム時代においてはそのような時間感覚でいては ティータイムをしている間に不動産物件は走り去って行ってしまうでしょう。   とここでベトナムでのお部屋契約の基本を復習します。
2019年9月9日

新しい技能実習生の歓迎パーティを行いました

はれて原田工業と関連企業の仲間入りした新しい技能実習生の歓迎パーティを行いました。 緊張の面持ちで参加した実習生も自己紹介となり、 ガチガチに緊張していました。 早くなれて、現場で活躍する職人へと成長して欲しいですね。 ↓テー
2019年8月19日

ベトナムからVIPが来ました②

技能実習生から建設就労者の5年間を無事終了したHoanさんのお母さんが来日されました。 日本へ行った息子の様子を見ての成長ぶり、 他のベトナム人技能実習生に伝えたいことを熱く語ってくれました。 *動画の下に翻訳文が有ります。 <Hoan父からのメッセージ>   文字起こし文 「Tôi
2019年8月12日

ベトナムからVIPが来日しました

技能実習生から建設就労者の5年間を無事終了したChienさんのお母さんが来日されました。 日本へ行った息子の様子を見ての成長ぶり、 他のベトナム人技能実習生に伝えたいことを熱く語ってくれました。 *動画の下に翻訳文が有ります。 <Chien母からのメッセージ>   文字起こし文 「Tôi
2019年6月24日

iPhoneXで画像加工を始めました

ウェブサイト用の画像をついにPCで編集することを諦めたRyoです。 最近(かなり前から)は、インスタグラムの流行によって、 携帯で画像を加工するツールがたくさん登場し始めました。 そんな時代に乗り遅れていたとは言わず、 ツールのクオリティが上がりきったところで私はそれらを利用したいと思います。 (↑初心者であまり編集できていない。何が変わったのか聞かれると辛いのですが、確か明度を上げたような気がします。)   もちろんiPhoneのデフォルトの編集機能でもかなり詳細まで編集ができるようになりましたが、 画像の全部を編集する機能しかないため、 無駄な背景を消したい時や、人建物を修正、調整したい時にはやはり使い勝手が悪いのです。 (↑おっちゃんと焼き鳥に注目してみました。ピントが奥の建物の入り口に合っているような、、、)   とは言っても、私の場合には 撮影テクから鍛え直す必要がありますが、 そこは自然の流れに任せて、徐々に上達していくでしょう。 それぞれの色をくっきりさせたり、 強調する色相を選択したり、 明るさ、暗さを調整したりと、 遊び感覚で非現実的な画像が完成していきます。 (↑全体的に彩度と明度を上げています。実際は曇りでしたが、画像加工によって見事晴天に変化しました。)   アプリによっては自動で編集してくれるものもありますが、 ワンパターンになって、何かベトっとした感じになってしまいますので、 私はあまり利用しません。 (↑非現実シリーズ第1弾。雲が、、、。ハリーポッターを少し意識。)   今回はAdobeの編集ツールをいくつかメモ書きして終わります。 使い方は、、、。実際に使ってみてください。 でなければ、説明する人の能力分しか使いこなせないことになってしまいます。。。 <使用したiOSアプリ> PS
2019年5月20日

Van Mieu ハノイ最古の大学

ハノイにあるベトナム最古の大学と言われているVan Mieuを見学しました。 今は公園となっていますが、 昔々は、国内の超優秀な学生を集めて高度な教育をしていたそうな。 入場料は大人3万ドン(150円くらい)です。 中には池?があり、蓮?っぽい植物が存在感を出しています。 壁には「集大成」の文字。 中国からの文化や学問がベトナムでも重宝、応用されていたことがわかります。 お祈りスペースではテスト前の学生が、 合格を祈願していたそうです。 神頼みで学力向上とは、やはり同じ人間。 日本とベトナムを少し身近に感じます。 入り口には鶴と亀。 演技が良いからか、この頃から鶴亀算を勉強していたのかは定かではありませんが、 これも日本で多く見られる風景です。 ただきになるのがサイズ感。 このサイズからすると、鶴が超巨大生物だったのか、 子亀の上に鶴が乗った様子を拡大しているのか、 果たしてこれは鶴ではなく鳳凰なのか、 疑問が深まるばかりですので、あまり注視しないようにしましょう。 夜は屋台村へ。 この光景はホーチミンと同じです。 仕事終わりの同僚と、カップルでと様々な組み合わせで 夜の貴重な涼しさを楽しんでいます。 とあるスーパーのトイレ。 この部分がやたらとオシャレだったので無事撮影。 日本のトイレには着物の女性とサムライはいないので、 トイレだけでもハノイの文化都市アピールを十分に感じられます。 NHA
2019年3月18日

実習生の家庭訪問

はるばる実習生実家があるハノイへ弊社代表と突撃訪問しました。 工場の目の前にあるという好立地を生かして食堂を開いているご両親。 おめかししていい感じのお父さん 抱っこされているチエンさんの娘、どちらかというとお母さんが嬉しそう。 食堂を開いているだけあり、料理はかなり美味しい。 チエンさんの料理が美味しい理由がここで判明。 日本にいる時よりも表情が優しいチエンさんと代表 Mac
2018年12月10日

情報共有サイトを立上げています

寝かせていた(訳あって寝ていた)スポット保存、共有サイトをローンチしました。 眠っていた理由は2つ スパムメールが多すぎて新規の登録者把握ができない。
2018年11月26日

首長族

ミャンマーで首長族に会いました。 ミャンマー訪問中、ドライバーのオススメのカフェに立ち寄りました。 カフェは川沿いにあり、半屋外の構造になっていました。 数あるドリンクの中から、私はレモンクーラーを注文。 ミャンマーはほとんどがそうですが、店員さんが笑顔で愛想よく対応してくれます。   首長の起源 諸説ありますが、私が現地の人から聞いた説によると、 昔々、カレン族の王様が美人の奥さんを他の部族や男に奪われないようにあえてブサイクに見えるよう、 装飾品をつけさせたことが始まりのようです。 首長族のカフェレストラン このレストランは川好きのミャンマードランカーに人気店だと言うことが後から知りました。 メニューも豊富で、ミャンマー系欧風料理があり、日本人でも楽しめる内容のラインナップです。 もちろんお酒も置いています。 やはり東南アジアの暑い夜を乗り切るには、みんなでビールを飲むしかないようです。   近年、首長族の中でも都市化が進んでおり、 若者の「首長離れ」が深刻な問題となっているようです。 首長歴40年のオーナーのおばさんによると、昔はみんな首の輪っかをつけていたし、 素材も銀などを使っていて、代々受け継がれてイタリ、資産として持っていたことがあったそう。 都市化や、格差社会では少数民族の文化を守ることも重要な課題となってきそうですね。 (ちなみに対岸ではミャンマーにしては大きめの建設現場が稼働中でした。) カフェの場所 カフェの名前は「Vista
2018年11月19日

ミャンマーで度肝を抜かれました

ミャンマー料理とはどんなものか ミャンマー料理のポイント 油の量に驚く 辛さに驚く 素材に驚く 基本的にミャンマー料理は油が多いです。 油をたくさん使えるほど裕福で豪華な食事を提供していますというサービス精神が。 さっぱり好きの私には、若干ありがた迷惑でした。 基本的に香辛料が入っており、現地のスタイルではそれにさらにチリを加えてスパイシーの上へとレベルアップさせます。 ただ、東南アジアの唐辛子は風味もよくローカルの料理と相性抜群です。辛さのリミッターが振り切れるほどのチリを加えてトライしてみてください。 新鮮かはどうかわかりませんが、自然です。川魚をふんだんに使った揚げ物や煮物料理が並んでいます。 東南アジアあるあるのゴーヤーチャンプルーも当たり前のようにありました。 行ってみたはいいけどやっぱり厳しいという人はゴーヤーチャンプルーでその場をしのいでみてください。 美味しかった料理
2018年11月12日

新旧パスポートのビザ移行

旧パスポートのビザを新パスポートへ 旧パスポートのビザは新パスポートへ引き継ぐことができます。(2018年11月30日現在) 引き継ぎができた時の状況は以下の通りです。
2018年11月5日

人口ピラミッドから送り出し国の将来を考察する。

こんにちは、富田林はすっかり冬の空気になってきました。朝晩の冷え込みで体調を崩さぬよう十分お気をつけください。   技能実習生に関する報道が増えてきたので、私なりに現状や過去の事例などを調べてみました。 数年後この記事を見直して的中しているのか、していないのか。 分析能力を試してみたいと思っています。5分ほどお付き合いくださいませ。   人口ピラミッドを元にみる受け入れ国と送り出し国の現状と将来   ベトナム 2017年にベトナムから日本へ技能実習生として入国した人数は5万人以上に登っています。現在日本で技能実習生として入国しているベトナム人の総数は10万人以上となってきました。 数年前までのニーズは中国からの実習生でしたが、物価の上昇による賃金の高騰により、中国からの実習生は増加が止まり気味になり、ベトナムが日本にへの最大の人材輸出国となっているようです。 ベトナムの人口ピラミッドをみてみると0〜9才までの割合が比較的多く、将来の労働と経済発展の担い手が十分に確保できると予想されます。 また、70〜74才までの割合も増加傾向にあり、平均寿命も伸びてくるようです。それも医療の進歩によるものでしょう。しかしながら、先端医療を享受できるのは現在の中間所得層から、高所得層に限定されるのではないでしょうか? 社会主義をうたうベトナムですが、実質は資本主義経済の流れに近づき医療にもそれは波及しそうです。 ベトナムでも保険代理店が徐々に進出するなどの進展はみられますが、7年先の2025年にそれらの企業が成長しているかに期待がかかります。 ベトナム株に注目している人はこうした寿命や出生率などを調べておくと投資の幅が広がるかもしれません。(この記事はベトナム株購入を助長するものではないので悪しからず。汗) と言うわけで結論。 経済成長に伴い人口の増加、寿命の伸びはあると思われるが、2025年以降健康に対する注目や文化の浸透がより強まることが期待される。。。と言うことは、、、↑↑↑。 カンボジア
2018年9月24日

関西国際空港第2ターミナルを利用しました。

関空第2ターミナルとは アジアとの格安の架け橋である関西国際空港第2ターミナルからピーチ航空を利用しました。 今回利用するまで第2ターミナルの存在はおろかピーチだけ第2ターミナルだということは知りませんでした。 初めての「関空第2」簡単にレポートします。 印象 ①移動が少しややこしい ニッコーホテルの横にある連絡バス乗り場から無料シャトルバスが出ています。このバスは従業員の方々も利用しているようです。搭乗時間前には大混雑が予想されます。早めの移動を心がけましょう。 ②カウンターが少なすぎる ピーチだけということもあり自動発券機が4台?とカウンターが3箇所。今回私は自動発券機を利用しようと思いましたが、尋ねたいことがあったのでグラウンドスタッフに質問します。 ですが、ピーチ。綺麗なスタッフさんにはカウンターへ行っていただけますか?と。チケットや予約などでややこしい事態になりそうな時には大手航空会社の利用でリスク回避が必要そうです。 しかし、一人での移動や、短期、急な予約の場合にはピーチの利用が是非おすすめしたいです。 ③自動化ゲートの登録をしやすい メインターミナルにもありますが、登録窓口は第2ターミナルにもあります。 右手のピーチのカウンターを超えた左側にひっそりとあります。全体の利用者が少ないためかスムーズに手続きを進めることができます。必要書類に名前や住所電話番号を書いて両手の人差し指をかざします。完了するとスタンプが押されます。 第2ターミナルを利用する機会があり、まだ自動化登録をしていない方は是非第2ターミナルで登録しておきましょう。 ④徒歩 飛行機までは連絡通路から徒歩で向かいます。 雨の日などはやや面倒臭いかもですが、写真は綺麗に撮れます。さすがピーチ。インスタ映えを狙っているのでしょうか? 設備 写真を見ればわかりやすいと思いますが、利用者の割には大きめの待機場があります。 十分なサイズの免税店には日本各地のお菓子などのお土産が並んでいます。中華系のお客さんが多いからでしょう。ひらがなをプリントした商品が目立ちます。 フードコートのような場所では最後の日本食を堪能することができます。 カフェでは懐かしのNana's
2018年6月9日

毎週土曜日は洗車day

毎週土曜日は会社の車を綺麗に洗って、次の週に向けて社員全員が気持ち良く、気分良く運転できるようにピカピカにしています!!
2018年5月12日

視察に同行させてもらいました。[in フィリピン]

2泊3日と言う短い期間でしたが、フィリピンと言う国がどんな街並みか、どんな生活か、などと色んな勉強にもなりいい体験でした! 様々な日本の物が売っている様子 少し市街地から離れた海辺付近に日本人が日本の中古の品物を売っている様子です。食器から家具までと色々な商品がたくさん並んでいて日本のリサイクルショップ的な感じでした。やはり日本人と言う事もあって現地の人に比べると綺麗に商品を並べており見やすかったのがいいですね!フィリピンに行った際にはこういった所も見ると楽しいかもしれないですよ。 日本との違い。 ・交通状況信号機が日本に比べると信号機が少ないので渋滞が非常に多い。通常で30分で行ける所が倍以上の時間が掛かる事も.....なので時間に余裕をもって行動する事をオススメします!・ほとんどの場所がNo
2018年3月19日

ベトナム視察に同行させていただきました。

打ち合わせと視察を兼ねてご来越のお客様にベトナムをより深く知っていただくために、休日にメコン川へ小旅行をしました。 メコン川ツアーでの主な出費 ・12人乗りバンを貸切メコンへ移動 =バンの貸切代2,200,
2018年2月21日

海外旅行に便利なSIMを見つけました

画像元 www.airsim.com.hk こんにちは、日本は極寒から少しずつ暖かくなっているようですね。ホーチミンは相変わらずの残暑ですね。 海外事業部はというと、ここのところ東南アジアの国々への移動が多く、iPhone5sにSIMを入れたり出したりと面倒だなーと思っていたときに、、、 知人がとても便利なSIMを紹介してくれました。 「AIR
2018年2月10日

足場組み立て試験に挑戦!実習生2号をめざして

昨年秋に入社しました総務の大西と申します。 どうぞよろしくお願い致します。 しばらく更新できておらず、すみません! さて、去る1月29日にベトナム人実習生キエット君の2号実技試験が行われました。 外国人実習生は来日2年目に入る段階で、2号に移行するための実技および筆記試験を クリアしなければなりません。試験官とコーディネーターが見守る中、キエット君は単管や クランプといった部材を、制限時間内に見事に組み上げることができました。 来日1年足らずで、枠組み足場の基本を理解するのは大変なことです。日本語の勉強や、 慣れない生活習慣への順応など、技術の習得以外にも困難なことはたくさんあるでしょう。 力をつけようと懸命に努力するキエット君たちベトナム人実習生を、みんなで応援しています。
2017年10月23日

新しい現場報告2017年10月

こんにちは 季節外れの台風の直撃で現場も心配な日々が続きます。 原田工業です。 現場から進捗情報が入ってきました。 現場は”りんくう”。 強風でも安心安全な足場を提供していきます。
2017年8月10日

他では注目されないベトナムの流行3選からわかること

雨季真っ只中のベトナムから更新します。 長く住んでいるるとベトナムで最近何が流行っているかがよくわかります。 そんな1年プレーヤー目線で流行情報をまとめていきたいと思います。 イケイケ男子たちの金髪 日本同様イケテル男子達の金髪が最近増えてきています。 BuiVien通り、夜のGuyenHueなど髪を金色もしくは銀に染めた若者達が昼間に溜まったエネルギーを発散しています。 少し前に流行った映画”Em
2017年7月31日

ベトナムで普通自動車2種免許が取得できました?

免許の受け取り 前回まは翻訳済みの免許をベトナムのものに書き換えるための申請まで行いました。 今回は、書き換えられたベトナムの免許を受け取りに行き、 バイクの免許を取るまでの申請までを終わらせます。 そのあとは実技試験をうけ、晴れてベトナムでバイクと車に乗れるようになるはず、、、 受け取り場所は申請したのと同じ交通運輸局。 普通のアパートみたいで、トイレがオンボロですがしっかりと免許は発行してくれます。 他の日本人の方に続いて前回受け取った領収書を右から2番目のおばちゃんに渡します。 5分後名前を呼び出され、 申請した時の書類とともに免許が交付されます。 写真は前回申請した時に撮影しているのですでに印刷されています。 料金も前回支払い済みなので今回は手ぶらでOK 交付の際、透明のスリーブを5000ドンで販売していますが、 非公式なのか尋ねられません。 欲しい方はその時言ってください。 ちなみに私がゲットした免許はB2という種類。 期限は日本の免許の期限と同じ。(日本の免許を更新したら、ベトナムの免許は失効します。また翻訳からやり直しです。) この免許がまたすごくて日本で言うところの2種免許に相当します。 そう、商用利用もできるのです。しかも3、9トンまでの9人乗りを運転できます。 日本でも持っていない2種免許。 タクシー運転手にもなれるわけです。 日本人ドライバーだけのタクシー会社あったら絶対流行る気がする。 英語が話せるタクシードライバー経験者の方、ご一報ください。 バイク実技試験の申請 バイクの実技試験は空港の向こう、111
2017年7月21日

ベトナムで免許の翻訳と切り替えの申請のまとめ

ホーチミンは連日雨が降り、移動が大変な日々が続いています。 免許の翻訳と公証、ベトナム免許への切り替え申請に行って来ましたので必要なものや料金をまとめます。 免許の翻訳と公証   ホーチミン1区協会の裏手にある古本屋街のさらに裏にある役場へ。 ダイヤモンドプラザの向かい側ですね。 大きな門をくぐると入り口左手に自動発券機があり、”Translate”を洗濯して中に入ります、(6000番台の紙が出てくれば正解です。) 順番待ちののち窓口へ。 必要なものは3点。 ・日本の運転免許証 ・免許証両面のコピー2組 を提出し、所定の用紙にサインを求められます。 翻訳と公証の料金10万ドンを渡し、領収書を受け取ります。 2日後に来るように言われるので、 その時領収書を持って来ると翻訳公証済みの資料を受け取れます。 こんな簡単なものでいいのかと驚くでしょうが、これで完了です。 ちなみに職員は国際化に対応していますので、 英語が話せればOK! ベトナム免許への切り替え申請   場所はCach
2017年7月17日

ベトナムで免許をとる手順(予習編)

ベトナムは道路交通を定める国際条約に加盟していないため国際免許が取れません。 ベトナム国内でバイクに乗るための免許取得の手順を予習編復習編に分けて紹介していきます。 バイクに乗るために必要な免許   種 別 運転できるバイク 期間 なし 排気量50cc以下 なし A1 排気量50cc以上、175cc未満の原動機付二輪車 無期限 A2 排気量175cc以上の原動機付二輪車及びA1の車両 無期限 ※50cc以下のバイクは無免許で運転できます。 今回はA1免許取得を目標にしている方へご紹介します。 日本の免許の書き換え ※普通自動車免許、普通自動2輪を持っている方は書き換えのみで免許が発行されるそう。。。 1、申請用紙に必要事項を記入(申請用紙ダウンロードはこちらから(ホーチミン市)) 2、役所で日本の免許を翻訳 <場所> ホーチミン市1区人民委員会 47
2017年7月11日

ベトナムビザをプノンペンの大使館で取得するための情報

7月に入り暑さと湿度がより一層増したホーチミンから記事を書いております。 今回のテーマは 「カンボジアでビザでビザを取得するのはどれほど簡単なのか」 です。 と言いますのも、 カンボジアで7回目のベトナムビザを取得してきましたのでその報告をさせていただきたいと思います。 なぜカンボジアでベトナムビザ取得なのか カンボジアでベトナムのビザを取得する理由は3つあります。 1、ベトナムの面倒な出入国管理法の迂回ルートがあるから 2、安いから 3、簡単だから 1、ベトナムの面倒な出入国管理法の迂回ルートがあるから ベトナムの法律はなんともややこしいのはみなさんご存知の通りですが、 ビザ関連に関しては外国人には薄情すぎます。(外貨流入しまくっているのに、、、。) ちなみに日本人がベトナムへビザなしで入国できる条件は、
2017年5月29日

ベトナムでの会社設立について

外国人投資家がベトナムでビジネスを行う際の形態 ・会社 1人有限会社:出資者が 1 人(個人または組織)の有限会社 2人有限会社:出資者が 2 人以上(個人または組織)の有限会社 株式会社:出資者が
2017年5月15日

hugo-universal-themeを日本語訳していく

hugo-universal-themeの取扱説明書 公式ドキュメントを淡々と翻訳していきます。 爆速企業ポートフォリオサイトとして利用したい方向けです。 拙い英語力が少しでもお役に立てれば幸いです。 特徴
2017年5月15日

HUGO導入の手順

HUGOでサイトを構築する際の手順や用語コマンドなどを簡単にまとめました。 この記事が、HUGOを扱おうとしている方々の備忘録となれば幸いです。 (テストサイトの為、サイト名ディレクトリ名をHUGOクイックスタートガイドに従い”bookshelf”としています。) 環境  
2017年5月12日

HUGOについて知りたい<ウェブ事業研究>

海外事業部から少しウェブのことを書きたいと思います。 とは言ってもゴリゴリのプログラマーではないので 研究目的で書いていきます。 建設関係でサイトに来られた方にはごめんなさい。 オススメ→サイト内記事へ 前置きが長くなりましたが、タイトルにもある通り”HUGO”というオープンフレームワークをご紹介していきたいと思います。 なぜHUGOに選ぶのか? ズバリ。 セキュリティ面とスピード性が他のブログシステムよりも優れているから。 今このサイトはWordpressを使って構築しています。 ワードプレスは、アメーバブログより少し複雑だがカスタマイズ性は比べ物にならないくらいぶっちぎりで優れています。 (→比較対象がずれている) それはともかく、 どうせこれからウェブサイトを作るなら
2017年5月11日

ベトナムで花木を買い揃える方法

ベトナムからこんにちは りょう です。 お店の華やかさをプラスワンするために花木が必要。 花木を購入してきました。 ということで今回は、 ベトナムで安く備品を揃える方法を解説していきたいと思います。 備品を”自分の手で確かめてから購入したい”というチャレンジ精神とこだわり、バイクの免許さえあれば あなたも歩くベトナム備品カタログになることができるはず。 →→ベトナムではバイク移動がほとんどなのでカッパを多用します。傘のバリエーションは極端に少ない。 ステップ1 必要なものはベトナムに存在するか ベトナムでは日本のように欲しいものがすぐに手に入るという考えは全く通用しません。 そもそもその商品やモノ自体が存在しないなんてこともしばしば。 ではどうするか? 答えは単純です。ベトナム人に聞く。知っていれば確実に手に入ります。 逆に知らなければお蔵入りもしくは帰国まで辛抱という選択肢のみが残されます。 すごく不便な国のような言い方をしていますが、それでもだいたいのものはあります。 見つかりにくいだけで。。 こればっかりは不可抗力(必要なものは輸入して販売してやるくらいの勢いがあれば別ですが)なので やみくもにバイクやタクシーで街中を疾走するのは避けたほうがベター。 まずはじめにベトナム人に聞いてみましょう。 これ知ってる?と。 ちなみに、 今回私が欲しかった”クリスマスツリーのように装飾ができる樹木” は自分の目で一度見たことがあったので次のステップへ。 この時点でベトナム人に知らないと言われたあなたは、 日本の家族や友人に電話してください。 注意:ベトナムにはシステム手帳を見つけるのは困難です。日本で買っておきましょう。 ステップ2 何区の何通りへ行くべきか? ベトナムでは区と通りごとにお店の種類が変わります。 例えば、バスタブ屋ばかりのバスタブ通り。 ウェディングドレス通り。花木店通り。文房具屋通り。コピー屋通り(A41枚1,000ドン=5円くらい)。バイク修理屋通り。など。 目的に応じて向かい方角が変わります。 ベトナムに1年。この立地さえ覚えればだいぶ楽になります。 不必要なものを衝動買いする心配もなく、あちこちへ行って値段を見比べる必要もありません。 この点をしっかり下調べして買い物に行けば大幅な時間短縮になること間違いなし。 今回私は花木店が多いホーチミン市2区アンフー地区をターゲットに出かけました。 ステップ3 外国人だという意識を忘れ去る ベトナムの商店では値札は基本的に貼りません。 店員もしくはオーナーの言い値によって値段が変動します。 実際に今回行った花木店でも調査段階と購入段階では 120,000VND→100,000VNDという謎の割引がされていました。 ”ベトナム語を少し話す=相場を知っている=破格のぼったり価格を提示しない” という図式が成り立つと実感します。 現地の相場を知ること、言語を学んでみること この2本さえあれば他の日本人パイオニアと差をつけられること間違いなしです。 肝心のブツがあるか聞くというシーンでは 写真を見せながら ”Cái
2017年5月4日

ベトナム人実習生受け入れ前に持つべき知識

ベトナムから、こんにちは。 知識シリーズということで今回は 「日本企業に来るベトナム人実習生についての疑問」を私の主観のみで解決していきたいと思います。 それではパパッといっておきましょう Q,外国人技能実習制度って何?   A,発展途上国の発展に協力しつつ国内の人材不足を補うための国際協力活動 公益財団法人JITCOによると、、、  開発途上国等には、経済発展・産業振興の担い手となる人材の育成を行うために、先進国の進んだ技能・技術・知識を修得させようとするニーズがあります。我が国では、このニーズに応えるため、諸外国の青壮年労働者を一定期間産業界に受け入れて、産業上の技能等を修得してもらう”外国人技能実習制度”という仕組みがあります。
2017年4月28日

ベトナムの建設業のための知識

こんにちは、はじめまして。ryoと申します。 私は海外支部で研修中です。 これからIT系と各種現地事業のサポートを担当していくことになります。 どうぞよろしくお願いいたします。 では早速。   ベトナムへの建設投資額 87 (2012年) 92 (2013年) 99 (2014年) 105(2015年) (単位:億米ドル、出典:国連統計局)   はい。これは見てすぐにわかる。 成長中です。 毎年約6億米ドルずつ上昇しています。 現在約111円の日本円に換算(びっくりするくらい雑ですが参考までに)すると、、 約¥66,714,000,000です。 そうです、6百億円というと。昨年、トヨタ自動車が社債で調達した資金とほぼ同額(比較対象がかなりイマイチ)です。 そんな金額が毎年のように増加しているベトナムの建設業界は激アツ?   ガチガチの公共発注者 以下はどの機関から公共事業が発注されているかを簡単にまとめてみました。   建設省 運輸省 洪水対策・水の衛生環境改善公共事業 ホーチミン農業農村開発局=堤防・水利・河川整備・農業用公共事業 ホーチミン都市計画局=都市計画 ホーチミン建設局=住宅   見るからにガチガチの機関が並んでいます。 しかし、都市開発・都市再開発が盛んすぎるホーチミンの機関から公共事業が発注されている点が興味深いです。 ホーチミンに比べてまだまだと言われるダナンなどの成長都市が、今後発注を増やす可能性に大いに期待できるのではないでしょうか?   国内の建設企業数 データだけです。 77,750
2017年2月8日

荷物の積み込み作業

今日は、15tU車への積み込み作業の様子をお届けいたします!! 私自身、15tといった大きい車両を見るのが初めてだったので、、、つい、、   すごい!と、、、まずここで撮影してしまいました。 ここにどの位の材料を載せるのだろう?? と一人で考えてました。     .    
2017年2月4日

少し特殊な夜勤です。

今回、夜勤による作業の様子をお知らせしようと思います。吊足場の工事も数多く施工していますが、使う車両は主に高所作業車、スーパーデッキ車が多いのですが、今回は、少し珍しい車両を使った作業でしたのでご覧ください。それは「橋梁点検車」と呼ばれるもので、簡単に言うと、下方にコの字型に伸びていく作業車で、止めた車両の下側に潜り込んで作業が出来るという特殊な車です。これを使って吊り式の単管による撤去物の落下防止柵を作っています。この季節の夜勤は、限られた時間内に予定の作業を終える事に加え、体の冷えとも戦わなくてはなりません。皆さん、本日もどうか ご安全に! 
2016年10月7日

ベトナムでの講習会の様子

皆さんこんにちは。   先日、ベトナムでの実習生への講習会が行いました。   2度行い、1回目は5名・2回目は4名、、 2回目の講習は、1回目の参加者も参加し、9名での講習でした。   資材説明から組立、そしてひらがな・カタカナ、文字の練習を実施しました。   意味がわかっていても文字は少し難しい様ですが 1回講習をすると、2回目は上達している様に感じました。     実際の講習風景の写真です!!
2016年8月5日

鳶1級 実技試験練習風景

こんにちは。 鳶1級試験へ向けての練習風景です。 現場から帰って来てからの練習、、、 夜遅くまで続きます。 アングルが変わっているのは 高い塀の上まで登って撮影したからです!!(さすが!) 難しい試験なので皆さん惜しまず頑張ってました! 合否がわかるのは、まだ先ですが、、、、 !!!!!!合格祈願!!!!!